日常
-
スキー 小回りのコツ
木工のコツもスキーのコツも、客観的な観察から
Bonburuの工場からスキー場が見える。
リフトは一本しかないが、5つのコースがあり、上級者から初心者まで楽しめるなかなか良いスキー場だ。
大晦日は、夕方からナイターを滑ってきた。ずっとウェーデルンというのか、小回りの壁を乗り越えられずにいた。スキーの上達は5年前で止まっている。大きく、板をそろえて回るパラレルターンがなんとかできるというレベル。
それが、ここ数回スキー場に行って、少しだけれど小回りのコツがわかってきた。視界の下方で、スキー板の先端が右から左、左から右へと滑らかに移動する滑り方ができるようになってきた。
いろいろな人にウェーデルンのコツってなんですか、と聞いてきた。それでも、どうしても体がついていかない。体重を乗せる左右の板をすばやく切り替えられないでいた。やはりコツというのは、自分で掴むものなんだなと思う。木工でも同じ。工場でもこのコツはね、と教えあうけれど、やっぱり自分なりの事物の捉え方が勝負、自分の理屈で理解するキーをいかに探すかが勝負なんだなと思う。そのためには他の人が木工をしているところを観察する。自分の木工の仕方を観察する。この両方をするしかない。こうしたらこうなるという因果がというか、パターンをつかもうとする姿勢が、自分なりの木工のコツをみつける助けとなる。
ぼくがウェーデルンのコツとして掴んだのは、板にしっかり乗って、回転をしたら、だいたい50パーセントぐらい、その乗って踏ん張っている感じを抜いてやる。加重を減らす動きをする。具体的にはちょっと伸び上がる。今まではこの伸び上がりが雑で、いっきに0パーセント加重にしていたんだなと、気づいた。それがいけなかったのだとわかる。ある程度の加重がないと次のターンへの流れが途切れてしまうというか、板だけが体の下を通り抜けていくことが難しくなる。ここ。ここがいままで気づけなかったポイントです。
50は乗ったままで、板だけ進ませるというか、体だけ残すというか、ある程度板には加重しながら、上半身はそのままで下半身だけが動く。右に回ったなと思ったら、半分加重を減らして、あとは板だけ先に行ってよ、みたいな感じにすると自然と次の左回転の姿勢になれる。俯瞰してみると、振り子のように下半身が左右に振られる。これが気持ちいい。めちゃくちゃ楽しい。慣れてくると板が仕事をして、その上で上体はラクをさせてもらえる。スキー板だけが体の下を行ったり来たりする。スピードを出しても怖くない。疲れない。けっこう滑り込んでも、余裕でスキー場をあとにできるようになった。