木工テキスト

家具職人はダンサーに似ている

目指すは振付師

家具職人に近い職業は何か。これはときどき語られるトピックで、多くの場合、料理人が近いと言われる。いくつかの素材を加工し、五感を使って、お客に喜ばれるものを作ろうとするあたりは、たしかに似ていると思ってきた。

でも、今日映画を見ていて、ダンサーが出てきて、そのダンサーはすごく踊るのが上手いんだけれど、「私は振付師になりたいの」と入ったときに、木工に似ている。家具職人に似ていると思った。
きっとダンサーの中にも、いろいろな人がいて、とにかく踊っていられればいい。振り付けは誰かが考えてくれればいいというタイプや、その反対に、とにかく躍らされるのは我慢ならない。すべて自分で踊る内容を決めたいというタイプがいるだろう。その間に、求められる踊りを実直にこなしつつ、自分のスタイルを求めていく、あらゆる経験を血肉にして、新しい、だれも見たことのないようなダンサーになろうとしている人達がいる。

木工も同じ。振付師のように、デザイナーがいる。彼らの発想をぼくら家具職人が形にする。そこには技術がある。センスも必要とされる。家具を作れないデザイナーはいっぱいいるけれど、踊れない振付師はあまりいなさそう。それでも、発想やコンテンツにどれだけ関わるかの度合いをそれぞれが選べる自由がある気がする。

ここBonburuでは、工場長と岩田さんがデザイナーであり、また木工職人でもある。ぼくは木工職人だけれど、デザイナーにもなりたいと考えている。
工場長の古賀さんが当初から目指していたのが、デザインできる家具職人であり、振り付けのできるダンサーだったのだろう。