
椅子のデザインの方法 その2
強度が想像できないと何も決められない
形を決めていく上で、大事なのは、強度だ。金属製ならば、もう少し問題は簡単なのかもしれない。けれど、木の椅子の場合はとにかく壊れないようにしなくてはいけない。材料には木目があって、その方向によって強度は全然違うし、木の種類でも違う。同じ木だって、かなり強度にばらつきがある。木工の面白さはそこにあるけれど、初めて椅子を作る人にとってはそこが一番難しいというか、デザインの幅をせばめる理由だよね。
確かに、どれくらいの太さが必要かわからないと、脚の形も決められませんね。
これだけはいろいろ椅子を見て、最低でもここは30ミリ角必要だなとかわからないとね。まあ、実際一脚作るだけでいいよ。そうすれば、強度のことは格段にわかるようになる。
最初から良い椅子は作れないと開き直れって、工場長にも言われました。
そうだ。アウトプットをするしかない。完璧な椅子を作れる確信が持てるまで椅子を作り始めないなんてナンセンスだ。椅子づくりは経験がものをいう。
でも、どうせ苦労するなら、最初から良い椅子が作りたいです。
それもわかる。だから、試作をするんだ。合板とかで。
モックアップってやつですね。ぼくは工場を見渡す。隅の方にはモックアップが積み重なっている。
モックアップは絶対にやったほうが良い。これが一番のコツだな。座り心地はモックアップを作らないとわからないと思っていい。ぼくや工場長は、図面を見れば、だいたいの座り心地は想像できるけど、最初からは無理だからね。
なんか、モックアップって作りたくないというか、抵抗があるんですよ。
え、太介もそうなの?
はい、なんか、そのモックアップが最初の椅子になるというか、そこで一旦完成してしまうのがおしいというか、椅子がやっとできあがって、どきどきしながら座りたいというか。
うん、答えを、本番で作る前から知りたくないんだよね。わかるよ。そのドキドキがモチベーションになるから。でも、絶対に作ったほうがいい。そうしないと、完成後に、泣くことになる。最初から全て間違っていたような気持ちになる。経験者が言うんだから間違いない。
