• 家具職人はダンサーに似ている

    目指すは振付師

    家具職人に近い職業は何か。これはときどき語られるトピックで、多くの場合、料理人が近いと言われる。いくつかの素材を加工し、五感を使って、お客に喜ばれるものを作ろうとするあたりは、たしかに似ていると思ってきた。

    でも、今日映画を見ていて、ダンサーが出てきて、そのダンサーはすごく踊るのが上手いんだけれど、「私は振付師になりたいの」と入ったときに、木工に似ている。家具職人に似ていると思った。
    きっとダンサーの中にも、いろいろな人がいて、とにかく踊っていられればいい。振り付けは誰かが考えてくれればいいというタイプや、その反対に、とにかく躍らされるのは我慢ならない。すべて自分で踊る内容を決めたいというタイプがいるだろう。その間に、求められる踊りを実直にこなしつつ、自分のスタイルを求めていく、あらゆる経験を血肉にして、新しい、だれも見たことのないようなダンサーになろうとしている人達がいる。

    木工も同じ。振付師のように、デザイナーがいる。彼らの発想をぼくら家具職人が形にする。そこには技術がある。センスも必要とされる。家具を作れないデザイナーはいっぱいいるけれど、踊れない振付師はあまりいなさそう。それでも、発想やコンテンツにどれだけ関わるかの度合いをそれぞれが選べる自由がある気がする。

    ここBonburuでは、工場長と岩田さんがデザイナーであり、また木工職人でもある。ぼくは木工職人だけれど、デザイナーにもなりたいと考えている。
    工場長の古賀さんが当初から目指していたのが、デザインできる家具職人であり、振り付けのできるダンサーだったのだろう。

  • 椅子のデザインの方法

    構造から入るか、細部から入るか。

     

    椅子のデザインのしかたを教えてくださいって言われたら、教えられますか?

    そう岩田さんに聞いたら、

    教えられる。

    とのことだったので、昼休みに教わってきました。

    僕の場合、椅子のデザインは、構造から入るか、細部から入るか、二通りのやり方がある。

    椅子はたいてい4本脚だよね。4本の脚に板をのせたらスツールになる。

    そう言って岩田さんはノートにスツールのイラストを描いてくれた。

    これが僕の基本だ。

    脚を3本にすれば、座面は丸くしたくなるじゃん。

    はあ……

    岩田さんはすぐ下に丸い座板、三本脚のスツールを描く。

    脚を伸ばして、少し高い椅子にするれば、貫や足置きをつけたくなる。

    そうやって、基本からいろんなところを変化させる。変化は自然と、他のところに影響を及ぼす。これが構造から入るデザインの仕方。

    もう一つは細部からデザインを決めていく。たとえば、笠木の形状で面白いものを思いつく。根幹になるのが、この笠木のアイディア。このアイディアを活かすために他の部分を決めていく。整合性のある設計にするのが難しいけれど、ズームアウトするように、周辺のデザインが自然と決まっていくこともある。

    ぽっと、肘掛けの面白さとか、後ろ脚から背もたれにかけての仕口なんかを単独で思いつくことはよくある。そういうのをいかせたらなあと考えるだけでいい。

    まあ、結局は同じようなものなんだけれどね。

     

  • ものづくりの先

    オリジナルであることだけでは・・・

    ぼくらは、毎日毎日、木屑にまみれて家具を作っている。年賀状にも「相変わらず、木屑にまみれて木工しています」と一言添えてる。1日の終わり、手は汚れていて、作業着のひざのところには塗料のシミができている。

    触って、その出来を判断して、満足するような産業に従事していると、ときどき未来を描けなくなることがもちろんある。

    工場長はそんなぼくの弱気を全く寄せ付けない勢いでオリジナルの家具を産み続け、副工場は物理法則を無視するかのように素早くそれを形にしていく。
    材料は海外から輸入された木材だ。価格は高騰している。でも、この二人なら生き残っていく未来が見えるし、そこについて行きたいとは思う。でも、自分はなにもしていないのでは、といった答えを求めていない疑問を、ときどきだけど抱いてしまうのもの事実だ。
    ぼくなりに、このさきのものづくりを成立させなければとやっぱり思う。

    確かなことは、この椅子を部屋に置きたいと思わせることがゴールだとするなら、価格や効率以外のことをかんがえなければいけない、ということ。その二つを極めながらも、自分の家具作りをきちんと成立させる魅力を作り続けなくてはならない。
    それはかっこよさかもしれない。座り心地かもしれない。作り方かもしれない。材料かもしれない。地域との連携かもしれないし、売り方かもしれない。

    木工を続けるためならなんだってやる覚悟はあるけれど、何をやったら良いのか・・・